本格化するプログラミング教育
文部科学省の新学習指導要領では、
小学校は2020年から全面実施
中学校は2021年から全面実施
高等学校は2022年から学年進行で実施
となっており、必須科目として実施されます。


🔴遊びから始めるプログラミング 🔴家族ぐるみで参加が可能
🔴相生市のイベントに共同参加
🔴基板を使った本格的プログラミング
プログラミングには根気と持続力が必要です。習得過程では、面白いもの、興味のあるものを目標にかかげて、簡単なプログラムの作成から始め、複雑かつ重要と思える方向に進むことが上達のポイントです。そこで、今回は2018年11月に「かかしコンテスト」への共同出展を計画することで、プログラミングを楽しみ、次へのステップとすることを期待しています。今後の発展はその過程で生まれてくるでしょう。
日 時:初回 2018年 5月13日(日)9:00〜12:00
場 所:相生市文化会館 〜なぎさホール〜
所在地:相生市相生6丁目1番地1
2回目:2018年7月29日(日)9:00〜12:00(台風のため9/9に延期)
3回目:2018年9月9日(日) 9:00〜17:00
場 所:兵庫県立先端技術支援センター 多目的室
4回目:2018年9月30日(日)9:00〜12:00
場 所:ひょうご環境体験館 http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/
講師陣:京都大学・京都産業大学の先生や大学生を予定
問合せ: office@sel.or.jp
2020年度から小学校におけるプログラミング教育が必須化されます。文部科学省は「次世代の教育情報化推進事業」として今後のプログラミング教育への準備を予算化し、具体化されています。
このように、プログラミング教育開始の緊急性が高まっています。その背景には、身の回りのありとあらゆるものがコンピュータで作動しているからです。そして、そのコンピュータを使ってどんな仕事をさせ、膨大なデータの処理も短時間にやりとげる。そのためにはプログラミングが欠かせません。どんな事をするものなのか、チョット体験してみませんか?
テクノかかし作りでプログラミング学習
センサーでLEDを光らせる”テクノカカシ”作りに挑戦してみよう
相生市羅漢の里もみじまつりに”テクノかかし”の
共同出展を目標に学習するチャンス!!
2017年度「相生市観光協会長賞」を受賞した“らかん君”です。
“こんにちわ”の声に応えて、おしゃべりします。
下の矢印クリックで動画がみれます。
ポスターのダウンロードはこちらから、あるいはポスター画像をクリックしてください。
参加者募集



対象者:
・中学生以上は個人参加可
・小学生は保護者等と組で
参加者数:
・10名(保護者や祖父母との組は
1組1名と数える)
持ち物:
・ノートPC(Win / Mac)
・Arduino キットは初日に配布
参加費:
・5000円(キット代、諸経費)
(LAN使用料の加算有無は後日通知)
参加条件:
・「かかしコンテスト」に共同出展を
希望する人
・かかし制作費は個人負担
・アルファベット入力できる人
家族でLED発光を考えて、プログラミング!

オリジナルかかしを作ってみよう❤️








2018-04-10
2018-09-23



教室の様子やホームワーク、質問、連絡事項など


参加者募集は終了しました。
Page Top にカエル