

2018-11-30



手紡ぎ糸で布を織る 簡易織り機を使って
絵織亜ミニ(商品名)を用いた 織り体験 KeyWord:いろんな工夫が楽しみ
経糸(たていと)の一本一本の間に緯糸(よこいと)を通すのにシャトルを使います。
経糸に市販の手芸糸と手紡ぎ糸(中央3本)を使用



作品例1
中央の織りが、この体験で紡いだ糸を織ったもの。
左は市販の綿糸4色を使った例。
右は市販の段染め糸と、この体験で紡いだ糸を中央に配置した例。
下は、織りの拡大画像。




段染めの木綿糸を使った。この部分は、手つむぎ糸を使っている。
経糸(たていと)にも緯糸にも、手つむぎ糸を使って、粗い目で織っている。
絵織亜ミニに付属の糸で織った作例。
レース糸の使用も可能。
緯糸(よこいと)に市販の段染めの手芸糸を使って糸のつながりを示そうとした。
くしは緯糸の隙間を埋めるための押さえに用いる。
工夫例1
経糸(たていと)の一本一本を交互に隙間を作って、そこに緯糸(よこいと)をシャトルで通すのですが、この糸の隙間を作る綜絖(そうこう)を手作りすることも、ひとつの工夫です。
綜絖を使うことで、シャトルを通しやすくなることに加えて、経糸(たていと)をシャトルで傷つけるのを防ぐことが出来ます。

工夫例2
経糸(たていと)に紡いだ糸をそのまま使うと、シャトルの通過と櫛との摩擦で痛みが激しくなる。紡いだ糸を2本縒りなどにして使用するのもひとつだが、アイロン用のり剤をスプレーすることでその傷みの目立ちが少なくなる。

作品例2
お試し用の糸をつかってコースターを織った例。
自由に選んだ3色の糸を使って織りの基本を体験することができます。
配布の織り方のしおりを参考に‼️
作品例3
手紡ぎ糸を用いて織ってみました‼️
左:縦糸も横糸も手紡ぎ糸。一様な太さに紡げていない糸を用いることで、その糸でしか作れない良い味があふれています。
右:手紡ぎ糸だけでは単調になるところを、市販の鮮やかな赤い糸とのコンビネーション❗作成者独自の味が出てなかなか良いですね。工夫次第です。





織り体験の様子 皆さん楽しくコースターを織りました。次は手紡ぎ糸での織りに挑戦です。

講師の話を熱心に聞く親子(左)
参加者の織り体験(下)
(市販糸を用いての練習過程)







今回の練習を生かして、自分で紡いだ糸を使って織布を作る計画です。
ここのその作品例を展示したいと思います。
2018-12-03
Page Top にカエル
豆知識
たて糸 縦糸 経糸 よこ糸 横糸 緯糸(たていと、ぬきいと)
地球の位置を表す緯線と経線を同じ
緯度(赤道からの南北の位置)を示す緯線(横の線)と
経度(子午線からの東西の位置)を示す経線(縦の線)と同じ
また、横糸は布の幅の方向に通っている糸
作品例4
長く織ってカップフォルダーを作ってみました‼️
絵織亜ミニではこの長さは編めませんが、手作りの編機を自作・工夫すれば、長いものも編めます。
2022-2-19